【IT用語】ノード(node)

🔹 ノードとは?

  • ノード(node) は、日本語では「頂点(ちょうてん)」とも呼ばれます。
  • グラフの基本的な構成要素で、「点」をイメージすると分かりやすいです。
  • ノードとノードを結ぶ線のことは エッジ(edge) と呼びます。

つまり、グラフ = ノード(点) + エッジ(線) でできています。

1. ネットワーク分野でのノード

  • 意味:ネットワークに接続されている機器や端点のこと。
  • 例:
    • PC、スマートフォン、プリンターなどの端末
    • ルーターやスイッチなどのネットワーク機器
  • 「ネットワークノード数」というと、そのネットワーク上に存在する機器の数を指します。

👉 例:家庭用Wi-Fiに「スマホ2台、PC1台、プリンター1台」が繋がっているなら、ノードは 4つ


🔹 2. サーバー・システム運用でのノード

  • 意味:分散システムやクラスタの中で稼働する「サーバーやコンテナなどの単位」
  • 例:
    • Kubernetes では ワーカーノード / マスターノード
    • Hadoop では データノード / ネームノード
  • 「ノードが落ちた(ダウンした)」という言い方は、システムの一部サーバーが停止したことを意味します。

👉 例:3台のサーバーでクラスタを構成している場合、それぞれが ノード


🔹 3. IT資産管理(ITAM, CMDB)でのノード

  • 意味:管理対象のデバイスやサーバーを「ノード」と呼ぶことがあります。
  • 例:
    • ServiceNow や SCCM などの資産管理システムで「1ライセンス = 管理対象ノード数」
    • CMDB で登録される CI(構成アイテム) の一種として「ノード(サーバー、PC)」がある

👉 例:100台のPCと10台のサーバーを管理するなら、管理対象ノードは 110


🔹 4. セキュリティ分野でのノード

  • 意味:攻撃経路や通信ログを分析するときの「端点」
  • 例:
    • ファイアウォールログで「内部ノードから外部ノードへの通信」
    • 攻撃グラフで「踏み台サーバー」などもノードとして表現される

✅ まとめ

  • ネットワーク:端末や機器
  • システム運用:サーバーやコンテナの単位
  • 資産管理:管理対象の機器(PCやサーバー)
  • セキュリティ:通信や攻撃の出発点・到達点

つまり「ノード」という言葉は、ITの世界では“対象となる点(端点・機器・サーバー)”を指す広い概念として使われています。