
「ギャザリング(gathering)」とは、英語で「集めること」や「集まり」という意味を持ちますが、文脈によってさまざまな使われ方をします。以下に主な意味とそれぞれの例を挙げて、分かりやすく説明します。
① ビジネスや開発における「ギャザリング」
意味:情報や要件を集めること(情報収集)
例:要件定義のギャザリング
システム開発の初期段階で、「どんな機能が必要なのか」「どんな問題を解決したいのか」を関係者から聞き出して情報を集める作業を「ギャザリング」と呼びます。
📝 具体例:
ある会社で新しい勤怠管理システムを作るとします。
→ エンジニアやプロジェクトマネージャーが、人事部や現場社員に「現在の不満点」や「欲しい機能」を聞いて回る。
→ この活動が「要件ギャザリング」です。
② イベントなどの「ギャザリング」
意味:人が集まる集会やイベント
例:趣味仲間とのギャザリング
「ボードゲームギャザリング」「キャンプギャザリング」など、特定の目的で人が集まるイベントも「ギャザリング」と呼ばれます。
📝 具体例:
ボードゲーム好きが月1回集まってゲームを楽しむ会を「ボードゲームギャザリング」と呼ぶ。
③ ゲームにおける「ギャザリング」
意味:素材やアイテムを集める行為
例:MMORPGのギャザリング
オンラインゲームでは、アイテムや素材(木、鉱石、薬草など)を集める行為を「ギャザリング」と表現することがよくあります。
📝 具体例:
『ファイナルファンタジーXIV』では、「採掘師」「園芸師」などがフィールドで素材を集める行為を「ギャザリング」と呼ぶ。
④ その他の用例
- 「データギャザリング」=アンケートやログなどを集めること
- 「ギャザリングウェア」=布を寄せてフリル状にする洋服のデザイン
まとめ
用途ジャンル | 意味 | 例 |
---|---|---|
ビジネス・開発 | 情報・要件を集める | 要件ギャザリング、ニーズ調査 |
イベント | 人の集まり | 趣味ギャザリング、ファンミーティング |
ゲーム | 素材収集 | 木を切る、鉱石を掘る |
その他(デザイン) | 布を寄せて装飾 | ギャザースカートなど |