【IT用語】UML(ユ―エムエル)

UML(ユ―エムエル)とは、Unified Modeling Language(統一モデリング言語)の略で、ソフトウェアやシステムの構造や動作を図(ダイアグラム)で表現するための標準的な方法です。特にオブジェクト指向プログラミングでよく使われます。


🔧 UMLって何のために使うの?

ソフトウェアの設計や仕様を「図で視覚的に表現する」ことで、

  • 複雑な構造を理解しやすくする
  • チーム内の認識を揃える
  • 実装前に全体像を把握してミスを減らす
    といった目的があります。

📘 UMLの主な図(ダイアグラム)と例

以下に代表的なUML図とそのイメージ例を挙げます:


① クラス図(Class Diagram)

システムの構造(クラスやその関係)を表す図

🧩 例:動物を扱うアプリ

➡「Animal」という親クラスを「Dog」が継承している関係。


② ユースケース図(Use Case Diagram)

ユーザーとシステムの関係を表す図

👤 例:ネットショッピング

➡ ユーザーが何をできるのかをざっくり把握するのに便利。


③ シーケンス図(Sequence Diagram)

時間の流れに沿って、オブジェクト同士のやり取り(メッセージのやり取り)を表現

📩 例:ログイン処理

💡 まとめ

図の種類用途
クラス図クラスやその関係を設計
ユースケース図ユーザー視点の機能把握
シーケンス図処理の流れとやりとりの整理