【その他】マッチポンプ

「マッチポンプ」という言葉は、
自分で火をつけて(問題を起こして)、その火を自分で消す(解決する)ことで利益や注目を得る行為を指します。
直訳すると「マッチ(火をつける)+ポンプ(水で消す)」という流れから来ています。


分かりやすい例

① ビジネスの例

  • ある会社が 自社で不便な仕組みをわざと残す
  • その後、「この不便を解決できます!」と 新しいサービスを売り出す
    👉「不便をつくっておいて、自分で解決策を売る」=マッチポンプ。

② 政治の例

  • 政治家が「◯◯が大問題だ!」と騒ぎ立てる。
  • 実はその問題は、その政治家や支持団体が原因の一部だった。
  • その後「自分が解決しました!」とアピールして支持を得る。
    👉「火をつけてから、自分で消して人気を集める」=マッチポンプ。

③ ITや職場の例

  • システム担当者がわざとエラーを残しておく。
  • その後「私がいないと解決できませんよ」と言って頼られる立場になる。
    👉「自分で問題をつくって、自分で解決する」=マッチポンプ。

イメージ比喩

子どもがマッチでゴミに火をつける。
「やばい!」と言って水をかけて消す。
周りから「よく火事を防いでくれた!」と褒められる。
👉 これがそのまま「マッチポンプ」。