
1. BANの意味(ネットスラング)
- BAN = Ban(英語で「禁止する」「締め出す」)
- ゲームやSNS、オンラインサービスで、違反行為をしたユーザーのアカウントを利用できなくする処置を指します。
- 本来の英語はただの動詞 “ban” ですが、日本のネットではカタカナで「バン」と表記して名詞っぽく使われます。
2. BANの種類
- アカウントBAN
→ アカウント自体が停止され、ログイン不可。 - IP BAN
→ 特定のIPアドレスからのアクセスを遮断。別アカウントを作っても同じ回線からは入れない。 - ハードウェアBAN
→ ゲーム機本体や端末の識別番号ごと禁止。ハードを変えないと再利用できない。 - 一時BAN / 永久BAN
→ 数日~数週間の停止か、二度と復活できないかの違い。
3. 具体例
- オンラインゲームでチートを使った → 永久BAN
- SNSで規約違反の投稿を繰り返した → アカウントBAN
- 荒らし行為がひどい → IP BAN
4. 日常的なたとえ
BANは「出入り禁止」に近いイメージです。
- スーパーで万引きをしたら その人は入店禁止
- 学校で悪質な行為をしたら 出席停止
オンライン上ではこれを「BAN」と呼んでいます。
👉 まとめると、「BAN」は サービス運営者が、利用規約違反を理由にユーザーを締め出す処置 を意味します。