【IT用語】kts拡張子

ktsという拡張子」は、Kotlinのスクリプトファイルで使われる拡張子です。通常のKotlinファイル(.kt)と異なり、「手続き型スクリプト」のようにコードをそのまま実行する用途で使います。


🔹 ktsとは?

  • .ktsKotlin Script(コトリン・スクリプト)の略。
  • JavaやKotlinのようにクラスを定義しなくても、そのままコードを書いてすぐ実行できる形式。
  • Gradleのビルドファイル(build.gradle.ktsなど)でも使用されており、最近ではGroovyに代わって主流になりつつあります。

🔸 .kt.kts の違い

種類拡張子用途特徴
通常のKotlin.ktアプリ開発・クラスや関数定義クラスや関数の中に書く必要がある
Kotlinスクリプト.kts簡単な処理・Gradle設定など関数外でもそのまま実行できる

🧪 例:簡単な .kts スクリプト

// hello.kts
val name = "太郎"
println("こんにちは、$name さん!")

このファイルは kotlinc -script hello.kts で実行できます。

📌 ポイント:クラスも関数も使わず、いきなり処理を書ける!


🛠 使用例1:簡単な処理に使う

// sum.kts
val a = 10
val b = 20
println("合計: ${a + b}")

これはJavaScriptやPythonのスクリプトのように、すぐに結果が出ます。


🛠 使用例2:Gradleでのビルド設定

// build.gradle.kts
plugins {
kotlin("jvm") version "1.9.0"
}

dependencies {
implementation(kotlin("stdlib"))
}

Gradleの設定ファイルも .kts 形式で書くと、型安全かつKotlinの文法で統一できて読みやすくなります。


✅ まとめ

用途拡張子特徴
アプリ開発用.kt通常のKotlinファイル(クラス中心)
スクリプトや設定用.ktsKotlin Script:いきなり書ける