【IT用語】オペランド(operand)

「オペランド」という言葉は、演算の対象となる値やデータを指します。もう少し噛み砕くと「計算するときに入力する材料」のことです。


基本のイメージ

  • = 「演算子」+「オペランド」
  • 演算子(operator) = 足す・引く・掛ける・割る などの“操作”
  • オペランド(operand) = 実際に操作される“数値や変数”

例1:算数の式

3 + 5

  • 「+」 → 演算子(プラスする操作)
  • 「3」と「5」 → オペランド(足される対象)

例2:プログラミング

val x = 10
val y = 20
val result = x * y

  • 「*」 → 演算子(掛け算の操作)
  • 「x」と「y」 → オペランド(掛け算の対象、つまり 10 と 20)

例3:ITシステムでの検索条件

SQL のような検索条件でもオペランドが使われます。

SELECT * FROM users WHERE age > 18;

  • 「>」 → 演算子(大きいかどうかを比べる操作)
  • 「age」と「18」 → オペランド(比較する対象)

たとえ話

料理に例えると…

  • 演算子 = 「包丁で切る」「フライパンで炒める」などの“調理方法”
  • オペランド = 「にんじん」「たまねぎ」などの“食材”

つまり「どう調理するか」が演算子、「何を調理するか」がオペランドです。