【その他】レトリック

レトリックとは?

レトリック(rhetoric) とは、
「言葉を効果的に使って、相手に強く印象づけたり、説得したりする技術」
のことです。日本語では「修辞(しゅうじ)」とも言います。
「レトリック(rhetoric)」は、言語学や修辞学(しゅうじがく)の用語です。


もっと簡単に言うと?

言葉の“技”や“テクニック”のこと。
話を上手に伝えたり、心を動かすための「言い回しの工夫」です。


レトリックの例(実際の言い回し)

① 比喩(たとえ)

  • 「彼はライオンのように勇敢だ」
     → 「強い」だけでなく、具体的にイメージさせる。

② 誇張(大げさに言う)

  • 「100回言ったよ!」
     → 実際は数回でも、強調することで不満を伝える。

③ 反復(繰り返す)

  • 「絶対に、絶対にあきらめない」
     → 繰り返すことで強い意志を印象づける。

④ 疑問形(あえて問いかける)

  • 「そんなこと、許されると思っているのか?」
     → 相手を責める表現にもなる。

日常での使い方

  • プレゼン、スピーチ、広告コピー、SNS投稿、歌詞や小説など、
     心をつかむ表現にはたいていレトリックが含まれています。

まとめ

項目内容
意味言葉の技法、説得力や印象を高める表現技術
使う場面話すとき・書くとき・表現したいとき
比喩・誇張・反復・問いかけ など
目的相手に伝わりやすく、心を動かすため